メニュー

過敏性腸症候群 (IBS)

過敏性腸症候群 (IBS) について

 腸の運動や知覚機能は、自律神経を介した脳と腸の間の情報交換によってコントロールされています.脳が不安や精神的圧迫などのストレスを受けると,腸の運動異常を引き起こし,痛みを感じやすい知覚過敏状態になります.お腹の痛み・便秘・下痢・症状に対する不安などにより,日常生活に支障をきたすことも少なくありません.

 およそ1割程度の人がこの病気であると言われており,決して稀な病気ではありません.

 

 診断には国際的に用いられているローマⅢ基準を用います.

【IBSの診断基準(ローマⅢ基準)】

 腹痛あるいは腹部不快感が 最近3か月で 少なくとも月に3日以上あり,下記の2項目以上がある.

 1) 症状が排便により軽快する.

 2) 症状の発現に排便頻度の変化を伴う.

 3) 症状の発現に便性状(外観)の変化を伴う.

 診断を確定するためには,大腸がんなどの悪性疾患や炎症性腸疾患などの器質的疾患(知識のあるものが適切な検査を行えば診断可能な疾患)を除外する必要があります.器質的疾患が疑われるような症状・身体所見がある場合は大腸の検査を行います.その際,第一選択となるのは内視鏡検査です.

 甲状腺機能異常症などの内分泌疾患や糖尿病性神経障害,寄生虫疾患が原因となることもあるため,血液・尿・便検査を行う必要もあります.

 

 IBSの便通異常は以下の4つの型に分類されます.

 『便秘型』,『下痢型』,『混合型』,『分類不能型』

 ブリストル便形状尺度という評価スケールを用いると,『便秘型』はタイプ1・2, 『下痢型』はタイプ6・7の便が多く,『混合型』では両方のタイプの便が同じような頻度で起こります.また『分類不能型』ではタイプ3~5の便が主体となります.

 

 IBSの治療について

まず,生活習慣の改善を図ることが大切です.

十分な休息・睡眠をとり,運動・スポーツなどでストレスを発散し,ストレスをため込まないようにします.

 食事は,栄養バランスに注意し,三食を規則的にとり,暴飲暴食を避けます.水分や食物繊維は積極的にとり,高脂肪のものやアルコールは控えめにします.ヨーグルトなどの発酵食品により症状が軽減する可能性があります.

 生活習慣の改善や食事療法でも良くならない場合は,薬による治療を検討します.

 使用する薬物としては,以下のものがあります.

 ・消化管機能調節薬(5-HT4受容体刺激薬 モサプリドクエン酸塩など)

 ・プロバイオテックス(ビフィズス菌や乳酸菌などによる製剤)

 ・高分子重合体(水分を吸収し便に含まれる水分を調整する)

 ・セロトニン3受容体拮抗薬(5-HT3拮抗薬 ラモセトロン塩酸塩 下痢型に効果あり)

 ・粘膜上皮機能変容薬(近年普及している新しい機序の薬剤 便秘型に効果あり)

 その他,下痢に対しては止痢薬,腹痛には抗コリン薬,便秘に対しては下剤 など 補助的に頓用で用いることがあります.

 症状にストレスまたは心理的な変化が大きく関連していると考えられる場合には,心理療法(もしくは薬物療法との併用)が効果的とされております.

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME